信用金庫とは?

信用金庫とは?

皆さんが暮らしている地域にも、ありますよね?「信用金庫」
でも信用金庫って、銀行と何が違うのでしょうか。それを知っていただくため、
信用金庫がおこなっている業務の一部を簡単にご説明します。

信用金庫と銀行の違い① 業務範囲

信用金庫や銀行などの金融機関は、個人や企業などから「預金」という形でお金を集めます。そして集まったお金を、いま資金を必要としている個人や企業などに貸し出し(融資)します。
その対象が信用金庫の場合は地域の方々であり、主に中小企業や個人です。具体的に言いますと、預金については特に制限はないのですが、貸し出し(融資)については、原則として会員(※)である地域内の中小企業と個人に限られます。これに対して、銀行は、地域や企業規模の大きさといった制限はなく預金も貸し出しも行っています。

※会員資格:信用金庫の営業地域にお住まいの方・お勤めの方・事業所をお持ちの方。個人事業者は常時使用する従業員数が300人以下、法人事業者は常時使用する従業員数が300人以下または資本金が9億円以下。

貸し出しできる個人や企業に制限がなく自由であることの方が、良いことのような気がします。大きな企業を相手に、地域も飛びこえて事業展開できる方が、利益を大きくできる可能性も広がりそうです。
しかし、そもそも信用金庫と銀行とでは、成り立ちも目指している目的も違うのです。

信用金庫と銀行の違い② 成り立ちと目的

銀行は、いわゆる「株式会社」です。世の中にたくさんある企業と同じように、事業を通してできるだけたくさん利益を出し、出資者である株主に配当することが使命です。これを営利組織と言います。
いっぽう信用金庫は、「協同組織金融機関」。地域内の個人や中小企業が「会員」として共同でお金を出し合い、互いに助け合いながら、地域の繁栄を図ろうと始まったのが成り立ちです。だから非営利組織であり、目的は相互扶助であると言われています。

相互扶助!ちょっと堅い言葉ですよね。
こう考えてみてください。たとえば金融機関が銀行ばかりだったなら、貸し出しされるお金は、大きな企業や経済的に強い地域に偏ってしまうかもしれません。そうすると、特色ある地方の中小企業が、資金難に陥るなど不利になる恐れがあります。
1社だけではどうにもならなくても、みんなで助け合えば地域の産業を守ることができます。それが地域の発展につながれば、会員全体にとってよいこと。それが相互扶助の考え方です。だから信用金庫がお預かりする資金は、その地域の発展に生かされることが第一なのです。

信用金庫は、その社会的使命・役割の達成に向けて、次の3つのビジョンを掲げています。

信用金庫の3つのビジョン
  • 地域社会繁栄への奉仕
  • 中小企業の健全な発展
  • 豊かな国民生活の実現
全国信用金庫協会
「信用金庫で働く若手職員インタビュー」動画